書籍・雑誌

図書館の本の覚書

図書館の本の覚書です

『死して残せよ虎の皮』・・・鈴木輝一郎
『燃ゆる想ひを』・・・鈴木輝一郎
『信長が宿敵本願寺顕如』・・・鈴木輝一郎

『鉢屋秀吉』・・第一部陰の一族・・黒須紀一郎
      第二部筋者の道・・黒須紀一郎

『戦国一孤独な男山本勘助』・・竜門冬二
『千利休の謀略・・天下をめぐる秀吉との暗闇』谷恒生
『石田三成写真集』・・・石田多加幸

今回は、ちょっといろんな武将の本を借りてきた
秀吉関係も、もう少し読んでみようかと思ってね

秀吉といったら、千利休の死も、はっきりした理由は不明です
その辺のことも知りたくて、ちょっと借りてきた
顕如と信長の長年にわたる争いも、ここいらで読んでおこう

『燃ゆる想ひを』は、あらすじは・・・
関ヶ原の戦いが始まった頃。薬問屋の女主人、
ときは傷だらけの落ち武者を介抱する。
切支丹である落ち武者の正体とは? 
戦乱の世を背景に、許されぬ恋と純愛の形を哀切に描く感動の長篇。

これは、ちらっと中身をみたら当時の薬商の商売の様子が
詳しく書かれてたので、ちょっと興味深かったので借りてみた

戦国武将とは関係なく、当時のその時代に暮らしていた
一般庶民のひとを主人公にしたものの、読んでみたかったのです
さて、どれから読もうかな

| | コメント (0)

BOOKLOGに早速追加

BOOKLOGに早速追加しましたよ
今まで映画のパッケージデザインでこれかっこいい!と
思ってたら、戦国小説を追加した途端
本棚に恐ろしく、おっさん顔した武将のムサイ顔とか
見事なマニアックな棚になりました(爆)

入れた本をクリックすると、出たよ!出たよ!
同士の本棚が、ずらり並んでる

そこにハハハハ!夜な夜な戦国を語り合う
もっとも親しい方の本棚もでたがなっ!(笑)同士やねん

この作業は、意外と前より楽だった
何故って昨日必死こいてHPに本のタイトル入れておいたから
コピッて、本棚に登録したから、スムーズにすんだ
表紙デザインが出ないのは、省きました
古すぎてみつからない本もありましたっけ

何がめんどくさいって文字うちするのが大変なのよね
戦国関係は、とにかく一発で漢字が出ないから・・・
これが昨日HPのページ作ってて、大変でしたよ
信忠って入れるのに、うちのパソコンってクソだから

変換したら『の豚だ』って出たよ(≧∇≦)/ハハハ

おまけに、同じような本棚の人にいったら
持ってる本とかって似たりよったりだから、そこで拾い
自分の本棚に追加するってやるのも便利

これは、読みたいなぁ・・って思う本を探すのにもいいですね
天下人は、不思議なことに誰も本棚入ってないよ
さすが図書館から借りた本。

| | コメント (0)

図書館の本のリスト

今日借りてきた図書館の本のリストです

狂気の父を敬え・・鈴木輝一郎
本能寺六夜物語・・岡田秀文

豊臣秀吉と南蛮人・・松田毅一
回想の織田信長フロイスの日本史より・・松田喜一

戦国三姉妹物語・・大和田哲夫
雑兵たちの戦場・・中世の傭兵と奴隷狩り・・藤木久志
現代語訳・武功夜話・信長編・・前野家文書

クアトロ・ラガッツイ天正少年使節と世界帝国・・若桑みどり

今回も書庫から出してもらった本がほとんど
今日は、戦国関係の棚にやたら、本が増えてました
クアトロ・ラガッツイ天正少年使節と世界帝国や
戦国三姉妹物語なんかは、あらたに加わっていた本のひとつです

まずは、本能寺六夜物語を今日読み終えました
内容はといいますと・・・

「本能寺の変」の裏に隠された、恐るべき物語。
信長が本能寺で死んだのは、真実だったのか?
事変より三十年余、山寺に集められた六人の男女。
彼等は一体、何に関わり何を知ってしまったのか
内容(「BOOK」データベースより)

これは、ひとりひとりが、あの本能寺の変が起きたとき
それぞれが、かかわってきたことを
三十年余、それぞれの胸のうちに秘めてたことが
6夜にわたって語られていくのですね

第一夜・・最後の夜
第二夜・・ふたつの道
第三夜・・酒屋
第四夜・・黒衣の鬼
第五夜・・近くでみていた女
第6夜・・本能寺の夜

このようにオムニバスで語られていくのだけど
奇想天外な発想で書かれたこの作品は、あっというまに
先が気になり読んでしまいました

第一夜・・最後の夜に語られたことは、秀吉の思いもよらぬ
信長に対する歪んだ想いの姿を見せ付けられ
ちょっと愕然としました

第五夜・・近くでみていた女では、蘭丸に恋焦がれるために
女がやってしまったことに、思わず、女は怖いー!って
ちょっと、思ってしまうほど・・・

最後の、6夜に語られた、本当の事実とは・・って語られたことは
信長を殺したものはいったい誰だったのか?
これは、今までにまったく想像もしなかった結果でした
このように、あえて、30年の時を経て
語られた、真実と言う設定の小説はなかなか面白い小説でした。

さて次は、どれを読もうかな。

| | コメント (0)

図書館へ

図書の返却日なので仕事行く前に行ってきた
今日も図書館の検索を使って、何冊か共同書庫から持ってきてもらった
いつも、図書館の職員さん、取りにいって帰ってくると

お待たせしましたって、ぜぇぜぇ息切らしているの
果たして、共同書庫ってどんなになってるのかな?
そんな広いのかな?

今日は荷物を預け、蔵書のコーナーみてきました
すごいよねぇ~!分厚い辞書みたいなものがたくさん並んでいるの
その分厚さは、半端じゃない!それだけでも、興奮してくる
戦国辞書、たくさんありました!!
でも、今日は仕事があったから時間のゆとりがなくて
信長関係を2冊だけ見てきた。
いつか絶対、そこで、何時間も居座ってやる(★^ω^)ニッコリ★
メモ片手にねっ!

【今日借りてきた本】

戦国の山城をゆくー信長や秀吉に滅ぼされた世界・・安部龍太郎
呪術と占星の戦国史・・小山田哲夫
南蛮幻想ーユリシリーズ伝説と安土城・・井上章一
欣求楽市ー戦国戦後半世紀・・堺屋太一
16世紀の自由人、アゴスチイノ小西摂津守行長回想記・・園田信行
高山右近・上杉謙信・・吉川英二
森蘭丸・・澤田ふじ子

高山右近の本は、書庫から出してもらったのだけど
かなり古い本です
表紙が、布表紙なんだよね
昭和44年の発行になっているくらいだからかなり古い本です
なので、非常に本も汚いかも・・そして字が小さい。

そういえば、吉川氏はバガボンドの原作者だよね。
さて再び読書週間です。
昨日も、返却間際に『濃姫とひろこ:信長の妻と光秀の妻』
一日で読み終えた

濃姫は、あくまでも光秀に恋する気持ちを胸に抱いたまま
だんだん信長に憎悪を持ち、明智に信長を討たせることを
もくろむ濃姫でした・・・
信長との間柄は、疎遠になっている描き方でしたね

| | コメント (0)

歴史の書

博物館のミュージアムショップの歴史の書ってたまに
めっけものがあります
親子して同じ、本を買っているのも笑えるけど
やはり手元に置きたいものは、買っちゃうのよね
南蛮屏風に描かれた、南蛮風の格好をした人たちの
姿といい顔がユニークです

博物館に行ってきたことにより、いろんなものに触れると
その時代どのように、作られたのかとか
どのように、職人と呼ばれるひとが、作り方を学び
覚えていったのかな・・
あの当時の値段で、どれほどの値がついたのかな
今で言ったら、相当な芸術作品だから、壺ひとつにしても
かなりの金額になりそうなものだけど・・
そういうのも、気になる
当時の職人技とやらも、知りたい。

ゲームもとりあえずクリアーしたことだし
あとはボチボチ暇なときにでも、武将を全部だして

図書の本の返却が、あと一週間ちょいなのでピッチあげて読もう

今『九州のキリシタン大名』を読んでます

| | コメント (0)

再び挑戦!三国志

a3837











何年前に三国無双のゲームをやってから、三国志の世界観に
はまってしまい読み始めた北方謙三の小説
夢中になると、ゲームでもその歴史を詳しく理解しないと
納得いかなくなり、このようにどんどん突き止めていって
しまうんですね。読み始めると非常に面白いのだけど
よーくかみ締めて読まないとなんせ三国志の世界は
かなりの英雄がたくさんいるので、人物の繋がりも
わけわからなくなってくるのです。
実はまだ読み終えていないんですよね。
途中で挫折してしまって、あとから三国志にすっかりはまって
しまった娘に先をこされ読破されちゃって・・・
それで感想が非常に面白かったっていうものですから

私も再び挑戦!結局また一巻から読み始めてる
4巻までいってたのだけどサイト始めてからすっかり
ゲームもやらなくなって、本も読む時間も減ってストップしたら
はじめから読み返すとまったく新鮮に読めるんですよ。

要は内容をすっかり忘れている(笑)
あんなに三国無双のゲームに夢中になってたのにね。

小説は長ければ長いほど面白くて読み応えがあって
昔から読むときはわざと分厚い本とか、シリーズもので
何巻もあるのとか読むんですよ。
そうするとのめり込んでしまって次から次から読み進めるのが
楽しくて、わくわくして読んでしまうんですね。
それでいよいよ最後の巻となると読み終えてしまうのが
なんか寂しくなっちゃうような、そんな気になってしまう。

最近はあまりうまく時間を使えずにゆっくり本を読む時間が
持てなくて、前よりはだいぶ読書の量が減りましたけどね。

またこれ少しずつ読み進めたいと思います。
いつになったら読み終えるか不明だけど・・・。
斜め読みとか出来ないから読むの遅いんですよね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

おすすめ写真エッセイ

b3799











今日のお勧め本はこれです
写真家藤田一咲さんの写真の時間シリーズから
この2点を・・・
猫と写真の時間・空と写真の時間です
空を眺め写真を撮るのが好きな自分が

つい目にとまってしまったものがこの本です
その中に北海道の広い大地に木が一本だけ生えてる
雪景色の写真があって青い空から雪がふりそそいでる
そんな素敵な風景写真があって、
それがこんな冬の雪景色なのに空が青くて
白い雲が広い大地に繋がるように浮かんでいるの
すごく幻想的な一枚で見惚れてしまいました

この一本の木がまた、何か不思議な雰囲気があるの
この作者がこの風景を写したとき
この一本の木が作り出す風景に思わず
「スタバト・マーテル(悲しみの聖母)」を口ずさんでいたとか

もうひとつは野良猫が大好きと言う著者が猫たちと会話
しているかのように楽しげに撮られた写真エッセイです。

この猫ちゃんたちの表情がまた自然でいいのですよ
エッセイと共に綴られる、猫の写真は実にのびのびして
優雅で、可愛い。猫の写真を撮るときに裏声よろしく
猫に声をかけるそうなんですが、そんな時のエピソードは
ちょっと笑ってしまったり。

それにしても猫のお昼寝姿ってなんて可愛いんだろう
寝てるのに、尻尾をピタンピタン動かしてたりね
子供の頃は猫派で猫をずっと飼っていたんですけど
寝ている時に尻尾をいたずらするのが好きでね。

だから長くて曲がりのないすら~とした尻尾が好きです
あとぷにぷにの肉球ね。

この2冊見ていると、とっても安らいだ気持ちになります
他にも何冊かこのシリーズ出しています
いつか揃えたいですね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天使のメッセージ


久々に天使のメッセージという本を開いてみました
私の持っているのは、これではなくて3ですけど・・

これは
軽く目を閉じてリラックスして直感的にパッと開いて
開いたところが、自分へのメッセージ
という
不思議な本です

自分の問いかけたいことをちょっと思って
開いた言葉が

今日は
『直面する』でした

逃げる
という形をとらずに逃げるということを
人は知らず知らずにしていることがあります
様々な理由づけをします
忙しい・難しい・不可能だ
自分の仕事ではない、相手が悪い
時期がよくない、お金がない
他の人の方がうまくやれる、自信がない
人に迷惑をかけたくない、一人ではできない
どうしてやったらよいかわからない
何とかなるだろう

しかしあなたの前に起こる事は
すべてあなたに関わりがあることです
あなたにとってそれと取り組むことが
辛いことイヤなこと困難であればあるほど
今(直面する)価値があるものです

何故ならたとえ逃げたとしても
必ずいつかはまた形を変えて
その問題を見送ったあなたのために
追いかけてくるのですから
さぁクリアしてスッキリしましょう
  (天使のメッセージより抜粋)

こんな感じのメッセージです
そういえば逃げる・・・
自分に自信がなくて責任の重さから逃げ出したくて仕方ない時が
ありました・・・

いやな事を放り出す、若いときにはよくあったこと
今でも面倒なものは、つい後回しにしたくなることもあります
早くやってしまえばいいのに・・とか思うことを
なんだかだらだら、あとでやればいいかなとか・・
忙しくてとか、確かに理由をこじつけたくなる時も・・
でもそれは言い訳にしかすぎないのですよね

失敗することが怖くて、やれないことや前に進めないこと
そんなことも逃げるのひとつかも
たとえば人にふれることもそうだと思う
自分から心を開いて距離を近づけること・・・
嫌われることを恐れて人に触れることを拒むことより・・
少しでも人の温かさに触れて、前に進む

少しでもやれる事をやる・・
少しずつ何でもクリアしないと前に進めない
自分に逃げていたらいつまでたっても、同じことのくり返し

そうならないために少しでも強くなりたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幻獣の星座

a3743











幻獣の星座13巻目がでました!
ずっと何年か前から読んでるコミックなんですけど
この方の描く絵がきれいで素敵なのですが。今回の表紙は
特にお気に入りです
内容はファンタジーで
守護獣であるガルーダにある日突然風斗は
あなたはダラーシャルで42代目の法王であると告げられる

特殊な力を身につけ、未来・過去へとタイムトリップすることが
できるのですね。過去にかかわることにより過去を修正することで
未来を変えることもできる
でもそれは、人の生命を左右することにもなり、人の運命にもかかわる
ことにもなるのです
それこそ起こるべきことをなくしてしまうこともできる
でも場合によっては人の命も救うこともできるのです
そんな風に風斗は人の運命にかかわっていくのですが・・・

ある時は悲惨な出来事を起こらないように未来を変えて
しまうこともできるんですね。
場合によっては歴史に軌道修正が行われてしまうのですが・・

そんな時空空間を飛びながら進むコミックなんですが、
輪廻転生・前世などもかかわってくる
ちょっと私にとっては非常に興味深い面白いコミックです
これを読んでいると輪廻転生があるのなら
自分は誰の
生まれ変わりなのか?って興味が沸いてきます

自分の中に前世の記憶はあるのか?とか・・・たまにふと
懐かしいような思いにかられるようなデジャヴは前世の記憶
なのかな?とか不思議なことを考えたくなります

そこでこの本の検索してたら面白い占いがあってやってみました


西洋幻獣占い
結果はどうだったかというとケンタウロス

ケンタウロスのあなたは、
持ち前の明るさで周りを照らす太陽のような人です。
意識的に励ますのではなく、自分が輝くことによって、
みんなに勇気と希望を与えることができます。
そんなあなただけに、パワーを分け与えすぎてしまって、
ひとりになるとドッと落ち込むナイーヴさも…。
それでも自分のことより人のことを大事に考えてしまうのがあなたなのです。
人のグチは聞くのに、自分のつらさは隠してしまいます。
それがあなたの長所でもあるのですが、爆発してしまう恐れも。
適度なガス抜きは大切ですので、太陽の明るさを保つためにも、
たまには人に甘えてみてください。
いつもあなたに助けてもらっている人が、
今度はあなたの役に立てたと喜ぶかもしれません。

これは名前と生年月日血液型で占うのですが当たっているのかな?
どうなのか・・・気になったかたやってみてね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

好きな絵本・ファンタジー


大好きな絵本のひとつにこの本があるのですが
fatmamaさんの本の話に便乗して再び懐かしくなって開いてみました
のばらのシリーズの絵本で持っているのは木の実のなるころです
この
のばらの村をたずねてージル・バークレムの世界
絵本の中の挿絵と数々の実際に絵を描くにあたって
そのお話の背景となる場所の写真ものせられてあって
まるで絵本の中のねずみたちの生活が感じられるかのようです

エピングの森にあるねずみの住まいの木は実際に
モデルとなった木があってそれこそ物語の中の木がそのまま
そこにそびえ立っています
この物語をのなかで何が好きってこの木の中にある家なんですよ
こと細かく表現されたその部屋は、カントリー風で壁にところ狭しと
ものが飾り立てられて、冬の保存食がぶら下がっていたり
たくさんの保存びんが並んでたり、とにかく可愛らしい
ベッドはお姫様ベッドですからね!赤ちゃんのゆりかごも可愛い
暖かな暖炉があったりほのぼのとする家になっているのです

このひとつひとつを楽しみに見るのが好きで、
この本はそんな
絵本の中の世界をわかりやすく解説されてます

のばらの村の百貨辞典はのばらの村でつくられる自然を
ふんだんに使ったお菓子や料理の名前まで・・
さくらそうプティングとか花をうかせたサマーパンチとか
ばらの花びらのワインブラックベリーポンチタンポポのサラダ
ブラックベリーポンチくりのスープとかバラの花びらバターとか
こう書いたのを読んでるだけでも、どんな料理なのかな?って

食べてみたくなるものばかりでしょ
物語の楽しみはこういう表現された料理でもあるんですよ
そんな村の住人が小さな野ねずみというところがまた
可愛いのですけどね、そこには季節ごとのねずみたちの
暮らしが息づいているんですよ

この作者の方は13歳の時に網膜剥離という目の病気で
手術をしているんですよね、その間激しい運動ができなかった
ジルはそんな時期に自然の風景や生き物を描いているうちに
才能を開花していったそうです
そんな物語の中ではネズミたちがとても活き活きとしています

今日は朝から映画三昧でファンタジーづくし
ピータンパンハリーポッターアズカバンの囚人
いくつになってもファンタジーは好きですね。
見てるとわくわくしてくるからいいのです
ただ字幕でなかったのが残念、夜にハリーは字幕でやるけど
やはり字幕ですよ~声の吹き替えががっかりでした

今日またひとつアルバム増やしておきました
シーの世界を知らない人も、ぜひ行った気分になって
見てくださいね。行ってくまなく見ないとわからないような
場所ばかり、撮影してます
私のDシーもDランドもキャラクターはいっさい写してないです
とにかく建物がすきなのです、それはランプだったり夜景だったり
内装の不思議な部分
だったりあまり人が目をむけないとこに
視点をおいているかもしれません
今度行かれる方は、そんな場所を探して見るのも楽しいですよ
サイドバーから見てくださいね。クリックすると大きくなります

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧